入口から続く、長~いボーダーガーデンの宿根草が暴走し
バランスが悪くなり、見た目も美しくないので、植え替えを計画中ですが
なかなか作業が捗りません。
そんな中、花枯れのマイガーデンですが、ぽつぽつと薔薇が咲いています。
ギィ・ドゥ・モーパッサン

花びらが少し傷んでいますが、枚数も多く、なかなか綺麗です。
開くとこんな感じに・・・。

チャイコフスキーの蕾も出てきました。

似ていますが、こちらはミニバラのインフィニティ。

スムースレディ。春よりも色に深みがあります。

クイーン・エリザベス
花色の感じが今までと少し違います。マットですべすべです。

夏はあまり咲かせない方が良いのかもしれないよ、と母に言ったら一言。
四季咲きだから、咲かせてもいいんじゃない。
確かに、ごもっともです。なので、自由に咲かせてます。
クイーン・エリザベスが咲く花壇では、ピンクのチェリーセージが咲いています。
他にも白と赤があります。

白い可愛い花を咲かせているのは、ニラです。
一つだけ飛び出しているのは、ご愛敬で。

紅葉の木の下はニラ畑になってしまいました。
ニラは球根と種が飛んで増えるそうで、その繁殖力はすさまじいものがあります。
うっかりしていたら、すごいことになってしまいました。
ドクダミよりも手ごわいかも・・。

木陰ではヒューケラの葉っぱがもさもさしてきました。
すでにいくつかあるのですが、いろんな色のヒューケラを増やしたいなと思っています。

ダンギクの蕾がたくさん出てきました。
咲くまでもうしばらくかかりそうです。

寄せ集めを植えるプランター(寄せ植えではなく)に、こぼれ種で生えたジニアが咲いていました。
去年植えていたジニアです。

その隣には、やはりこぼれ種で生えたガイラルディアが咲いています。

そして、先日お気に入りのバラ専門店に行って見つけてきた花たち。

本当は夏の間はお休みなのに、聞いたら見ていっていいですよ、という事なので
しっかりバラや宿根草を見させてもらいました。
お手入れが行き届いて、苗がしっかり育っていましたが
今年は、初めて黒星病になり大変だったとか・・・。
何度か消毒をして、すっかり回復したそうです。
施肥もしっかりとやっていて、やっぱりお手入れは大切なんだと思いました。
欲しい薔薇や宿根草がたくさん・・・中毒症状が出てきそうです。
さて、この花たちはどこに植えようかな・・・。

いっしょいっしょ!!
我が家も何故か庭のあちこちでニラの花が咲いています。
花が可愛いのでついそのままにしていましたが、これ以上増えたら大変(>_<)
昨日少し抜こうとしましたが、中々抜けないばかりか手がニラ臭くなりました(笑)
畑のニラは草の中に隠れています(^_^;)
買われた花苗のポットを見ると、またわたしの病気が…。
ゲラニウムがほ・し・い・・・
こんばんは~。
このニラは義父が庭先で野菜を作っていた時の名残りで、
去年あたりから爆発的に増えてしまって、困ってます。
生えている辺りは、水仙なども植えてあるので、
危険なので、当然採って食べるわけにもいかず・・・( ;∀;)
踏んだだけでもニラ臭がすごいですよね( ;∀;)
ドクダミよりも手ごわそうですね(^^;)
ゲラニウムは、たくさん種類があって、選ぶのに苦労しました。
育てたことがないので、だめにしてはと、とりあえず2ポット。
良く行くこのバラ専門店さんにはたくさんの元気な薔薇と
オシャレなしっかりとした宿根草がたくさんあったんですよ~
今、夏季休業中だなんてもったいないですよね(^^)

コメントありがとうございます。
少し遠いので躊躇してますが、でもいつかはきっと
行ってみたいと思います。
目の前で見て見たいと思います。
その時はぜひアドバイスをお願いします<(_ _)>